開催日時
2012年4月25日~27日開催
場所
横浜
研究会プログラム
同時開催:OPTICS & PHOTONICS International Congress
Laser Display Technology Research Group (LDT)
2012年4月25日~27日開催
横浜
同時開催:OPTICS & PHOTONICS International Congress
2012年1月20日(金)
13:00~17:20
東京大学生産技術研究所 コンベンションホール
〒153-8505 目黒区駒場4-6-1
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/map/index.html
13:00~13:10イントロダクトリートーク 黒田 和男(東京大学)
13:10~13:50現代のダ・ヴィンチ,工房北ヤードでのオープンイノベーションとスマートレーザーディスプレイを語る下條 真司(大阪大学)
13:50~14:30超高精細映像伝送技術と遠隔コラボレーションへの応用 藤井 竜也(NTT未来ねっと研)
14:30~15:10モバイル環境における将来のディスプレイ(仮題) 堀越 力(NTT docomo)
15:10~15:30(休憩)
15:30~16:10リッチコンテンツサービスに向けた大容量ネットワーク技術 淡路 祥成(情報通信研究機構)
16:10~16:40マルチW級RGBレーザー光源(仮題) 畑中 秀和(ウシオ電機)
Gregory T. Niven(Necsel Intellectual Property)
16:40~17:10ファイバー型レーザー光源モジュール 片山 貴智(タツタ電線)
17:10~17:20クロージングリマーク 山本 和久(大阪大学)
日本光学会(応用物理学会)
レーザーディスプレイ技術研究グループ
レーザー学会レーザーディスプレイ技術専門委員会
IDW LADワークショップ
(株)オプトロニクス社
一般 4000円、学生 1000円(税込)
当日会場にてお支払い下さい。
領収書を発行いたします。
終了後、簡単な情報交換会を予定しております(無料)
参加申し込みが必要です。
参加希望者はE-mailにて下記連絡先までお申込み下さい。
yamamoto-k■ppc.osaka-u.ac.jp (山本和久:大阪大)
(■を@に変えてメールをお送り下さい)
2011年10月7日(金)
10:00~17:10
東京大学生産技術研究所・An棟4F 中セミナー室1
〒153-8505 目黒区駒場4-6-1
京王井 の頭線駒場東大前駅より徒歩 10分
小田急線東北沢駅より徒歩 10分
小田急 線・地下鉄千代田線代々木上原駅より徒歩
10:00~10:10「セミナー開催にあたって」 山本 和久(大阪大学)
10:10~11:10「レーザーディスプレイ用光源」~レーザーの特徴を中心に~八木 哲哉(三菱電機)
11:10~12:10「スペックルの原理とその対策」~その本質を理解する~黒田 和男(東京大学)
12:10~13:20(休憩)
13:20~14:20「投射技術:2次元空間変調素子」~LCD, LCOS, DMD~桑田 宗晴(三菱電機)
14:20~15:20「投射技術:走査方式」~MEMSスキャナー~年吉 洋(東京大学)15:20~
15:30休憩
15:30~16:30「映像の色表現」~究極の色域をめざして~山口 雅浩(東京工業大学)
16:30~17:00「レーザーディスプレイの安全性」~基本を理解する~栗村 直(物質・材料研究機構)
17:00~17:10「おわりに」黒田 和男(東京大学)
応用物理学会
日本光学会
レーザーディスプレイ技術研究グループ
オプロトニクス
レーザー学会レーザーディスプレイ技術専門委員会
一般 20000円、学生 5000円(税込)(当日会場にてお支払いください。領収書を発行いたします。)
副読本「解説 レーザーディスプレイ」オプトロニクス社刊 込みのお値段となります。
要。参加希望者はE-mailにて下記連絡先までお申し込み下さい。
E-mail:yamamoto-k@ppc.osaka-u.ac.jp
2011年4月22日(金)
13:30~17:00
パシフィコ横浜 アネックスホール F205,206
〒220-0012 横浜市西区みなとみらい1-1-1
みなとみらい線 みなとみらい駅より 徒歩5分
JR線・市営地下鉄 桜木町駅より 徒歩15分
13:30~13:40イントロダクトリートーク黒田 和男(東京大学)
13:40~14:10次世代ディスプレイの本命は 井出昌史(シチズン)
14:10~14:40レーザースキャン型プロジェクタの応用 長島賢治(船井電機)
14:40~15:10ホログラムを用いたスペックル低減技術 倉重牧夫(大日本印刷)
15:10~15:30レーザーディスプレイ関連安全法に関する最新状況 栗村直(NIMS)
15:30~15:55(休憩)
15:55~16:50スマートレーザーディスプレイの夢を語る
【座長】
尾松孝茂 (千葉大学)
【パネラー】
春名正光(大阪大学)
矢口博久(千葉大学)
勝間秀俊(多摩美術大学)
長島賢治(船井電機)
栗村直(NIMS)
黒田和男(東京大学)
井出昌史(シチズン)
16:50~17:00クロージングリマーク黒田 和男(東京大学)
日本光学会(応用物理学会)
レーザーディスプレイ技術研究グループ
レーザー学会レーザーディスプレイ技術専門委員会
IDW LADワークショップ
(株)オプトロニクス社
一般 3000円、学生 1000円(税込)
当日会場にてお支払い下さい。
領収書を発行いたします。
参加申し込みが必要です。
参加希望者は下記ホームページからお申し込み下さい。
http://www.optronics.co.jp/optworld/spring/event_ldt.php
yamamoto-k■ppc.osaka-u.ac.jp (山本和久:大阪大)
(■を@に変えてメールをお送り下さい)
2011年3月3日(木)
13:00~17:00
東京大学生産技術研究所 コンベンションホール
〒153-8505 目黒区駒場4-6-1
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/map/index.html
13:00~13:10イントロダクトリートーク 山本 和久(大阪大学)
13:10~13:50スペックルノイズ -基礎と低減法- 黒田 和男(東京大学)
13:50~14:20GaN半極性面を用いた緑色半導体レーザー 中村 孝夫(住友電工)
14:20~14:50EuドープGaN赤色発光素子とレーザーへの展望 藤原 康文(大阪大学)
14:50~15:10スペックル評価装置 久保田重夫(東京大学)
15:10~15:50(休憩) 「スペックル評価装置のデモ」 久保田重夫 (東京大学)
15:50~16:20高速・広角MEMS光スキャナーと走査・蛍光型レーザーテレビへの応用 朴 載赫、明渡 純(産総研)
16:20~16:50大画面高画質レーザーテレビ 桑田 宗晴(三菱電機)
16:50~17:00クロージングリマーク 黒田 和男(東京大学)
日本光学会(応用物理学会)
レーザーディスプレイ技術研究グループ
レーザー学会レーザーディスプレイ技術専門委員会
IDW LADワークショップ
(株)オプトロニクス社
一般 4000円、学生 1000円(税込)
当日会場にてお支払い下さい。
領収書を発行いたします。
終了後簡単な懇親会を予定しております(無料)
参加申し込みが必要です。
参加希望者はE-mailにて下記までお申込み下さい。
yamamoto-k■ppc.osaka-u.ac.jp (山本和久:大阪大)
(■を@に変えてメールをお送り下さい)
2011年1月10日(月)
9:00 ~ 12:15
電気通信大学A,B講義棟
〒182-8585 東京都調布市調布ヶ丘 1-5-1
http://www.uec.ac.jp/about/profile/access/
京王線 調布駅下車 北口より徒歩 5 分
1 レーザーディスプレイ用光源 -波長変換を中心に- 栗村直 (物材機構)
2 高輝度短焦点レーザープロジェクター 金山秀行(三洋電機)
3 スキャン型ピコプロジェクタのディスプレイ応用 長島 賢治(船井電機)
4 レーザーによる網膜走査型ディスプレイ 渡辺光由(ブラザー工業)
5 レーザーホログラフィック3Dビデオディスプレイの研究動向 吉川 浩(日本大学)
6 レーザーディスプレイの現状と展望 山本和久(大阪大学)
レーザーディスプレイの研究開発が活発化している。半導体レーザーをベースとした赤色、青色、緑色の光源が実用レベルになったこと、および課題であったスペックルノイズ低減が図られたことによる。
レーザーディスプレイは、従来の sRGB 規格に対し色再現範囲を約2倍程度広げることが可能であることに加え、光源の高効率化により超低消費電力化もねらえるという特徴も加わり、レーザーTV、携帯プロジェクター、高輝度プロジェクタ ー、ヘッドマウントディスプレイ、3Dディスプレイ等、様々な方向で研究開発が行われている。
ここでは、現状機器を凌駕するだけでなく究極のディスプレイとなり得るレーザ ーディスプレイについて、その構成、特徴、課題および応用展開も含め展望する。
レーザー学会レーザーディスプレイ技術専門委員会
日本光学会レーザーディスプレイ技術研究グループ
正会員および賛助会員:5,000 円,学生会員:1,000 円, 非会員:7,000 円
申し込み不要。当日直接会場までお越しください。
レーザー学会年次大会(1月9日、10日)全体に参加できます。
詳しくは、 http://wwwsoc.nii.ac.jp/lsj/
2010年7月28日(水)
10:00~17:10
慶應義塾大学 日吉キャンパス 協生館
藤原洋記念ホール
横浜市港北区日吉4-1-1
10:00~10:10イントロダクトリートーク
10:10~10:50【基調講演】 将来の裸眼立体ディスプレイの実現に向けて 高木 康博(東京農工大)
10:50~11:20電子ホログラフィによる立体映像再生 三科 智之、山本 健詞、妹尾 孝憲、大井 隆太朗、栗田 泰市郎(NICT)
11:20~11:50高精細表示デバイスを応用した立体表示 山田 邦男(日本ビクター)
11:50~13:20(昼食休憩90分)
13:20~14:10【特別講演】 アプリケーションからみた高精細ディスプレイ最新動向
デジタルシネマ規格4k×2k プロジェクターデモンストレーション 太田 直久(慶應大)
14:10~14:40大型プロジェクタ用RGB レーザー光源モジュール 古川 昭夫(ソニー)
14:40~15:10高輝度・超短焦点レーザー光源プロジェクタの開発 金山 秀行(三洋電機)
15:10~15:30(休憩 20分)
15:30~16:00レーザーホログラフィック3Dビデオディスプレイ 吉川 浩(日本大)
16:00~16:30ディスプレイの高色再現性 山口 雅浩(東工大)
16:30~17:00レーザーディスプレイの将来像と市場予測 山本 和久(大阪大)
17:00~17:10クロージングリマーク
日本光学会(応用物理学会)
レーザーディスプレイ技術研究グループ
微小光学研究グループ
(株)オプトロニクス社
一般 4000円、学生 1000円(税込)
当日会場にてお支払い下さい。
領収書を発行いたします。
終了後簡単な懇親会を予定しております(無料)
参加申し込みが必要です。
参加希望者はE-mailにて下記までお申込み下さい。
慶應義塾大学 石榑 崇明
ishigure■appi.keio.ac.jp
(■を@に変えてメールをお送り下さい)
2010年2月8日(月)
13:00~17:00
東京大学生産技術研究所 コンベンションホール
〒153-8505 目黒区駒場4-6-1
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/map/index.html
13:00~13:10イントロダクトリートーク 黒田 和男(東京大学)
13:10~13:50プロジェクターケータイの利用シーンと端末搭載への課題 太田 学(NTTドコモ)
13:50~14:30携帯搭載レーザープロジェクタ 新澤 滋(マイクロビジョン)
14:30~15:00100ルーメン手のひらサイズ超小型プロジェクタ 水島 哲郎(パナソニック)
15:00~15:20(休憩)
15:20~15:50緑色半導体レーザー 岡本 國美(ローム)
15:50~16:20モバイルディスプレイ用赤色rp半導体レーザー 八木 哲哉(三菱電機)
16:20~16:50モバイルディスプレイ用MEMS技術 乙幡 大輔(日本信号)
16:50~17:00クロージングリマーク 山本 和久(大阪大学)
2010年2月8日東京大学生産技術研究所にて第5回研究会「小型プロジェクタとそれを支えるデバイス」を開催しました。
不況にもかかわらず,参加者は230名と大盛況でした。
日本光学会(応用物理学会)
レーザーディスプレイ技術研究グループ
レーザー学会レーザーディスプレイ技術専門委員会
IDW LADワークショップ
2009年7月31日(火)
13:00~17:00
大阪大学 銀杏会館3階ホール(吹田キャンパス内)
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘2-2
(モノレール阪大病院前駅より徒歩7分)
http://www.office.med.osaka-u.ac.jp/icho/icho-jp.html
13:00~13:10イントロダクトリートーク 黒田 和男(東大)
13:10~13:50特別講演:分極反転と光導波路波長変換 栖原 敏明(大阪大)
13:50~14:30KTNによるレーザースキャン 藤浦 和夫(NTTアドバンステクノロジ)
14:30~15:00レーザー変調技術 村田 博司(大阪大)
15:00~15:20(休憩)
15:20~15:50レーザー走査式超小型プロジェクタ光学系 金野 賢治(コニカミノルタオプト)
15:50~16:20レーザーヘッドマウントディスプレイ 渡辺 光由(ブラザー工業)
16:20~16:50レーザーダイオードを利用したエッジ点灯型バックライト 藤枝 一郎(立命大)
16:50~17:00クロージングリマーク 山本 和久(阪大)
日本光学会(応用物理学会)
レーザーディスプレイ技術研究グループ
レーザー学会レーザーディスプレイ技術専門委員会
IDW LADワークショップ
一般 4000円、学生 1000円(税込)
当日会場にてお支払い下さい。
領収書を発行いたします。
終了後簡単な懇親会を予定しております(無料)
参加申し込みが必要です。
参加希望者はE-mailにて下記までお申込み下さい。
yamamoto-k■ppc.osaka-u.ac.jp(山本和久:大阪大)
(■を@に変えてメールをお送り下さい)
事務局:〒153-8505東京都目黒区駒場4-6-1
東京大学生産技術研究所 黒田・志村研究室気付
2009年2月10日(火)
13:00~17:00
東京大学生産技術研究所 コンベンションホール
〒153-8505 目黒区駒場4-6-1
http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/map/index.html
13:00~13:10イントロダクトリートーク 黒田 和男(東大)
13:10~13:50プロジェクタの最新動向とレーザー光源の応用 竹田 圭吾(セイコーエプソン)
13:50~14:30位相変調方式LCOSによるビデオプロジェクション Jamie Christmas, Dackson Masiyano (Alps Electric (UK) Ltd)Neil Collings, Tony Davey, Bill Crossland(University of Cambridge)
14:30~15:00レーザーTV用超小型グリーンレーザ光源 平野 嘉仁, 柳澤 隆行, 山本 修平, 秋野 陽介, 中村 聡, 吉原 徹, 八木 哲哉, 笹川 智広(三菱電機)
15:00~15:20(休憩)
15:20~15:50緑色半導体レーザー研究の進展 岸野 克巳(上智大)
15:50~16:20レーザーディスプレー用固体レーザー 平等 拓範(分子研)
16:20~16:50高出力赤色半導体レーザー 今西 大介, 伊藤 哲, 平田 照二(SONY)
16:50~17:00クロージングリマーク 山本 和久(阪大)
日本光学会(応用物理学会)
レーザーディスプレイ技術研究グループ
レーザー学会
IDW LADワークショップ
一般 4000円、学生 1000円(税込)
当日会場にてお支払い下さい。
領収書を発行いたします。
終了後簡単な懇親会を予定しております(無料)
参加申し込みが必要です。
参加希望者はE-mailにて下記までお申込み下さい。
研究会庶務幹事 / 山本 和久(松下)
yamamoto.kazuhisa*jp.panasonic.com
(*を@に変えてメールをお送り下さい)